七田を楽しむ会

昨日、「七田を楽しむ会」を開催致しました。

ご参加頂きましたお客様、誠にありがとうございました。

「七田」を醸しているのは、佐賀県小城市に蔵を構えている天山酒造さんです。

創業は1861年、水車業を営み、製粉、製麺業を行っていました。

1875年に転機が訪れ、廃業する酒蔵から酒造道具だけでなく、酒蔵ごと買い取ってくれないかという強い購入依頼を受け、初代蔵元となる七田利三(りさぶ)さんが町内の酒蔵を買い取る流れで、酒造業を開始することとなりました。

大正から昭和にかけて、当時としては最高の製造設備で操業しており、その中でも高級素麺は、関西の老舗料亭主人から日本一と称賛されるほど品質の高いものだったそうです。

その製麺業も、昭和30年代後半に終止符を打ち、酒造業に専念することとなります。

そして、現在は6代目となる七田謙介さんがその伝統を受け継ぎ、酒造りを行っています。

今回のテーマである「七田」は、七田謙介さんが2001年(平成13年)に立ち上げた銘柄になります。

主として県外向けに出荷される、無濾過原酒シリーズとなっています(例外として「七田 山廃純米」のみ加水あり)。

 

天山酒造さんでは、使用している「米」と「水」に強いこだわりがあります。

まず、「米」ですが、「酒造りは米作りから」と言われるように、佐賀県産の米にこだわり、平成10年には「山田錦」の栽培、研究を始めます。

そして、平成17年には「天山酒米栽培研究会」を立ち上げ、「山田錦」の栽培についての勉強会や他地域への圃場の視察などを行い、現在も積極的に酒米栽培技術の向上に努めています。

「水」については、天山山系の伏流水を用いており、専用の水道を蔵まで導き、使用しています。

鉄分が皆無で、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分を含んだ硬水で、酒造りに適した仕込水となっています。

また、酒蔵の前を流れる祇園川は、天山山系の水を集める清流で、源氏ボタル発祥の地とも言われており、同じ水系の「清水の滝」は日本名水百選にも指定されています。

 

それでは今回の出品酒ですが、乾杯酒を含めまして合計13銘柄です。

この中で乾杯酒とさせて頂いたのは…

一番右端にあります「飛天山 大吟醸 斗瓶囲い 無濾過原酒」です。

鑑評会出品酒向けに造られている限定酒で、天山酒造さんから特別に送って頂いたものです。

ちなみに、この29BYは全国新酒鑑評会では入賞、福岡国税局酒類鑑評会では金賞を受賞したものになります。

兵庫県産の山田錦を35%まで磨いた大吟醸にのみ、この「飛天山」という銘柄が付けられています。

さすが、出品酒といった味わいで、大変ご好評を頂きました。

 

その他右から順番に…

①七田 純米大吟醸 無濾過生

②七田 純米吟醸 五百万石 無濾過生

③七田 純米吟醸 雄町 無濾過

④七田 純米吟醸 無濾過生

⑤七田 純米 無濾過生

⑥七田 純米 おりがらみ 無濾過生

⑦七田 純米 無濾過生 寒熟

⑧七田 純米 山田錦 七割五分磨き 無濾過生 寒熟

⑨七田 純米 雄町 七割五分磨き 無濾過生

⑩七田 純米 雄町 七割五分磨き ひやおろし

⑪七田 純米 愛山 七割五分磨き ひやおろし

⑫七田 純米 山田穂 七割五分磨き ひやおろし

 

①は「七田」ブランドの最高峰となる酒です。

季節的に生酒が多いこともあり、こちらも生酒での出品とさせて頂きました。

こちらは「山田錦」を45%まで磨いていますが、使用している「山田錦」は佐賀県産のものになります。

「七田」シリーズで使われている「山田錦」は佐賀県産のもので統一されているようです。

30BYは素晴らしい出来でした。

 

②は唯一「五百万石」を使用した純米吟醸です。

「五百万石」らしく、飲みやすい酒です。

 

③は「七田」を有名にした銘柄といっても過言ではないかも知れません。

2017年、初めてフランスで開催された、フランス人によるフランス人のための日本酒コンクール「KURA MASTER」では、この「七田 純米吟醸 雄町 無濾過」が最高賞となる「プレジデント賞」を受賞しています。

この快挙により、当時、あっという間に完売になったとも言われています。

温度変化により味わいに変化があったようです。

 

④は定番酒の生酒バージョンです。

30BYのこちらはお薦めです。

 

⑤⑥⑦は「七田」ブランドの最もスタンダードとなる酒の限定酒です。

⑤は定番の「七田 純米 無濾過」の季節限定生酒バージョンです。

⑥はその生酒バージョンに「おり」を混ぜたものになります。

空けるのに苦労するかと思いましたが、弊社冷蔵庫のマイナス5度での保管が良かったのか、噴き出すことはまったくありませんでした。

もう少し活性していても良かったかも知れません。

30BYの「おりがらみ」は、あまり「おりがらみ」の酒自体を好まれない方からもご好評を頂くほど、飲みやすかったようです。

⑦は29BYの生酒を蔵のマイナス5度の保管庫の中で、約10カ月熟成されてものになりますので、⑤との飲み比べで出品させて頂きました。

こちらはいかがでしたでしょうか?

 

⑧は⑦同様、寒熟バージョンです。

寒熟シリーズは、この2種類のみとなっています。

ちなみに、この七割五分磨きもシリーズ化されており、「七田」を代表する酒となっています。

良い米であればあまり磨かなくても米本来の旨みを生かしつつ、綺麗な酒が出来るのではないかという発想から生まれたものです。

 

⑨は30BY新酒の「雄町」バージョンです。

こちらは生酒ながら、燗にもしてみましたが、冷酒の方がこの酒の良さが出ていたようです。

 

⑩⑪⑫はひやおろしです。

同じ造りになっていますので、米違いでお楽しみ頂きました。

冷酒はもちろん、すべて燗で、温度も変えながら、お試し頂きましたが、好みは分かれていたようです。

こういった飲み比べは楽しいですね。

 

仕込水です。

天山酒造さんが送ってくださいました。

 

「七田」は、どれを飲んでも美味しい!というご意見のお客様ばかりでした。

「七田」ファンが増えたことは間違いないと思います。

 

それからお料理ですが…

先 付  イカ刺しの肝醤油

前 菜  ペコロスの雲丹焼き  サーモンのアスパラ巻き  蓮根のはさみ揚げ

お造り  大分県産コチ  鹿児島県産ハチビキ

焼き物  鰻の肝焼き

煮 物  女将特製 牛のしぐれ煮と生芋こんにゃくの炊き合わせ 菜の花を添えて

揚げ物  白子の天ぷら ししとう

食 事  うな丼 出し汁 薬味

香の物  胡瓜 大根 蕪 人参 守口漬

 

先付は、佐賀県は呼子のイカでも有名ですので、イカ刺しの上にに肝を醤油漬けしたものを乗せ、お召し上がりの際にお好みで混ぜてお召し上がり頂きました。

前菜は、佐賀県の特産物を意識してお作りしました。

佐賀県では玉葱、アスパラ、蓮根の生産量が多く、それぞれ一つずつ前菜に使わせて頂きました。

玉葱は、小玉葱として知られるペコロスを使ってみました。

 

お造りですが、この魚は日本酒会でも初めてとなるかも知れません。

白身魚の高級魚「コチ」と、鮪のような赤身でありながら白身魚とされる「ハチビキ」です。

煮物には、女将の一品としまして、「七田」とも相性の良い牛肉を使ったしぐれ煮と、食感に弾力があり風味豊かな生芋こんにゃくの炊き合わせをご用意いたしました。

彩り良く、旬の菜の花を添えてあります。

揚げ物は、白子を天ぷらにしまして、とろける美味しさを天つゆでお召し上がり頂きました。

 

お料理はいかがでしたでしょうか?

 

今回ご参加頂いたお客様には「七田」のストラップをプレゼントさせて頂きました。

ミニチュア一升瓶の「七田」が可愛らしいです。

 

締めは、元応援団長さんです。

キレの良い動きに見とれてしまいます。

いつもありがとうございます。

 

次回は3月を予定しております。

皆様のご参加お待ちしております。

よろしくお願い致します。